蒲郡市ふるさと納税返礼品!
- 2022.08.20
こんにちは! めひかりくんです 表題にも記載しましたが、メヒカリ油漬けの3缶セットが蒲郡市のふるさと納税で購入できます! https://www.furusato-tax.jp/product/detail/23214/353773 愛知県蒲郡産のメヒカリを一度素焼きした後、綿実油に漬け込みました メヒカリ油漬けをつかったカプレーゼやピザなど、アレンジメニューもあります 蒲郡市のふるさと納税を検索 […]
こんにちは! めひかりくんです 表題にも記載しましたが、メヒカリ油漬けの3缶セットが蒲郡市のふるさと納税で購入できます! https://www.furusato-tax.jp/product/detail/23214/353773 愛知県蒲郡産のメヒカリを一度素焼きした後、綿実油に漬け込みました メヒカリ油漬けをつかったカプレーゼやピザなど、アレンジメニューもあります 蒲郡市のふるさと納税を検索 […]
深海魚って何? どのぐらいのところで生息してるの? よく分からないって小学校の出前授業に行くと子供達から質問を受けます リュウグウノツカイはこの前ニュースで聞いたことがある! とか… あっ、アンコウもそうですか? 色んな質問が飛んできます 深海魚の定義をまずお伝えします 水深200m以下を深海と言います タカアシガニやグソクムシそしてメンダコやダイオウイカなども最近ではよく耳にします 更に更に知り […]
8月24日から東京ビックサイトにて行われる、第24回ジャパンインターナショナルシーフードショー へ出店します これで弊社は4年連続で出店しており、今まで多くの出会いの場をいただき そのご縁で今もなお…お取引させていただいている得意先がたくさんあります 新型コロナウィルス感染拡大の収束がまだまだ見えませんが、 withコロナと位置付け、弊社も感染拡大には十分に気を付け対策防止の準備をしっかりと 行い […]
2022年8月20日土曜日 16:00~21:00(少雨決行) 愛知県岡崎公園乙川河川敷イベント会場(愛知県岡崎市康生町515−33) 公式HP https://inuichiba.com/yoichi/yoichi.html Instagram Instagram | wans.team 第1回目からずっと出させていただいております、ワンコのイベント 犬市場夜市に出店いたします 毎回多くのお客 […]
2019年…今から2年半前に蒲郡市西浦知柄漁港の寿丸の牧原船長に深海底引き網船に乗せていただいた 深夜2時に出港し三重県の紀伊長島方面へ船を進めて… 夜明け前から船員さん達が海へ網を投入する準備を始めた 移動時間中に少しの仮眠をとり、すぐに作業をする姿を見て、 あらためて一次産業の方達の大変さを目の当たりにしました そんな関心をしている暇もなく、網が上がれば当然魚もたくさん入っているわけで… 本当 […]
こんにちは! めひかりくんです 新幹線🚅や在来線を利用するのに豊橋駅を乗車や下車される方々へ 吉報です! なんと弊社製品が豊橋駅で購入できます! 「グランドキヨスクカルミア店」 なかでも…売れ筋順位は ①メヒカリー ②メヒカリ魚醤ドレッシング(ノンオイル青しそ) ③メヒカリ油漬け となっております 店員さんに状況確認したところ、パッケージが可愛いいのでメヒカリーが良く出る とのことでした 自信があ […]
こんにちは! めひかりくんです わざわざ高速道路を降りて、弊社のメヒカリ唐揚げを買わずにすみます! 東名高速道路下り美合パーキングにて冷凍自動販売機があります その左上に、弊社のメヒカリ唐揚げのボタンがあります 蒲郡のお土産を買い忘れて、音羽蒲郡インターから名古屋方面に向かってしまった方には 朗報ですよ 本当に便利な世の中になりました 新型コロナウィルス感染拡大により世の中が色々変化しました 変化 […]
こんにちは! めひかりくんです こちらの店舗で、弊社のメヒカリ唐揚げを取り扱っていただいております🐟 https://www.hotpepper.jp/strJ000681291/ いっつも満員のお店です お酒の強いかたには本気のメガをオススメします
こんにちは! めひかりくんです ハイジに日らしいです💦 私たちの取り扱うメヒカリは、愛知県蒲郡市で水揚げされたものですが、 7月8月と禁漁のため、お魚がほとんど入荷しておりません 各地で禁漁の時期がズレておりますが、近年の海の状況は本当におかしくて 禁漁前でも水揚げ量が全然少なく、愛知県だけかと思いきや、全国的におかしいようです 確かに、こんなに気温が高い日が続けば海水温も確実に上がります メヒカ […]
こんにちは! めひかりくんです 私たちが子供の時には間違いなくなかった祝日🎌 山の日は、2014年(平成26年)に制定された。祝日法(昭和23年7月20日法律第178号)2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。なお、祝日法では第2条で各祝日の趣旨を規定しているが、由来については規定しておらず、山の日の由来も同法には明示されていない。 「国民の祝日に関する法律の一 […]